アレルギーとは
アレルギーとは、本来無害である食物や花粉などに対して、体を守る働き(免疫)が過剰に働いてしまうことで、体にとって不都合な症状が出ることです。アレルギー反応が出る原因物質を『アレルゲン』といいます。
お子さんによく見受けられるアレルギー疾患
食物アレルギー
食物アレルギーとは
食物がアレルゲンとなって、発疹、喘息(喘鳴)、腹痛、下痢、チアノーゼなどの様々な症状が起きている状態を食物アレルギーといいます。アレルゲンを摂取して2時間以内に症状を認めるものを即時型とし、日常診療でもよくみられるケースです。
アレルゲンとなる食物が年齢と共に変化していくのも特徴です。
乳児や幼児では、卵(鶏卵)、牛乳、小麦、クルミが多く、学童期以降になると、甲殻類、小麦、木の実類などがアレルゲンとして多くなります。
検査について
特定の食べ物を食べた後に即時型のアレルギー症状が起きた場合、原因と思われる食材のアレルギー検査を行います。血液検査で特異的IgE抗体を調べます。また、どの食材が原因かはっきりしない場合は、ご相談下さい。当院では基本的には、まだ食べたことがない食品に対してのアレルギー血液検査は行いません。
治療について
原因とされる食物が判明していれば、一定期間の除去を行います。ここで注意したいことは、『念のため、心配だから』という理由で必要以上に除去する食物を増やさないようにしましょう。
また成長することで耐性を得られ、口にすることが多いとされる食物(卵、小麦、乳製品、大豆 等)については、食物経口負荷試験を行います。アナフィラキシーを起こしたことがある食材や複数のアレルギーをお持ちの方は、アレルギー専門医へ紹介します。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
かゆみが強いとされる湿疹が体中にみられ、これが良くなったり悪くなったりを繰り返している状態がアトピー性皮膚炎です。
乳幼児期(2か月~4歳)のアトピー性皮膚炎は頭皮、顔面、首、耳を中心に痒みの強い湿疹を認めます。子どもは痒みが強く、布団や抱っこされた胸に顔を擦り付けたり、耳を手で引っかいたりします。
小児期(思春期まで)の皮膚炎は、半数が6歳ぐらいまでに良くなりますが、残りは学童期以降も症状が続きます。乾燥が強く、粉をふいたような肌になります。
治療について
治療目標の合言葉として、『お肌つるつる、すべすべ』を長く維持することです。
炎症が強い場合はステロイド系の外用薬を使用します。外用薬の使用期間、塗布量、塗り方について指導させて頂きます。
またかゆみの症状が強く出ているのであれば、抗ヒスタミン薬の内服薬を使うこともあります。
スキンケア対策も重要です。シャワーや入浴で皮膚を清潔に保ち、保湿剤で肌の乾燥を防ぐこともしていきます。
気管支喘息
気管支喘息とは
気道が慢性的に炎症を起こした状態で、そこにアレルゲン、感染、運動といった誘発因子が加わり、ゼーゼー、ヒューヒューとした呼吸、咳を繰り返すことです。
治療について
急性期(発作の最中)
急性期(まさに発作の最中)は
・気管支拡張薬の吸入
・酸素投与
を行い、外来治療で対応できるか、入院加療が必要かを判断します。
長期的管理
長期的管理の方針は、いかに急性発作を起こさせないようにしていくかです。
ロイコトリエン拮抗薬や吸入ステロイド薬を使用して管理していきます。
コラム
クループ症候群
気管支喘息と同様に、発作性の咳嗽で発症するクループ症候群。
息を吸うときが苦しそうで、まるで犬が吠えたような咳や、オットセイの鳴き声のようなこもった咳をします。これは、感染やアレルギーで上気道が炎症を起こしている状態です。特徴的な咳と吸気性喘鳴を聴取して、アドレナリン吸入を行います。(喘息のときの気管支拡張薬ではありません)
『喘息ですか?』と保護者の方から質問されることがありますが、答えは『いいえ』です。