お子さんの皮膚疾患

皮膚疾患イメージ

小児が発症しやすい皮膚疾患には、以下のようなものがあります。

乳児湿疹、おむつ皮膚炎、蕁麻疹、水ぼうそう、伝染性膿痂疹(とびひ)、伝染性軟属腫(水いぼ)

乳児湿疹とは

出生後から生後2か月くらいまでに、おでこや頬にニキビ様の変化を認めた場合、新生児ざ瘡、頭皮や首、おでこなどに黄色の脂漏性湿疹や紅斑があるものを乳児脂漏性湿疹とよび、これらをまとめて『乳児湿疹』とします。これらは基本的には痒みは伴いません。
母体由来のホルモンが関係している生理的な湿疹なので、生後2か月頃には無治療でも良くなります。治療は洗浄、保湿のスキンケアになります。軽い炎症がある場合は、弱めのステロイド軟膏を使用します。

おむつ皮膚炎(おむつかぶれ)

おむつ内の排泄物の刺激や、おむつ自体の摩擦や拭き過ぎで皮膚炎をおこします。
おむつが汚れた状態で長時間おくことは皮膚のバリア機能が低下するので、定期的に取り替えることが予防につながります。おしりを拭くときはこすらず優しく拭き取り、可能ならばシャワー浴できると刺激が少なく汚れが取れます。
また清潔になったあとは水分をしっかり取り、乾かしたあとに白色ワセリンや亜鉛華軟膏の外用薬を塗布して皮膚を保護します。

蕁麻疹

小児から成人まで高頻度に生じる疾患で、痒みを伴った円形、地図上に腫れた赤い発疹が起きます。通常、個々の皮疹は数時間~24時間程度で消えます。
発症の原因に関しては、アレルギー(アレルゲンは、食物、薬剤 等)や物理的な刺激(機械性、寒冷、温熱、日光 等)によって起きるケースもあります。ただ多くは原因が特定できない特発性蕁麻疹です。

伝染性膿痂疹(とびひ)

よく“とびひ”と言われている湿疹です。
湿疹や虫刺され等のかき壊し、切り傷やすり傷に黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌が皮膚に感染することで起きます。痒みを伴った水ほうができ、それが破れると細菌を含む内容物が周囲に飛び火し、次々と新しい水ほうが出来ます。接触感染で他人にも伝染します。
治療は、泡立てた石鹸で皮膚を清潔にします。そのあと、患部に抗菌薬含有の外用剤を塗ってガーゼ保護します。範囲が広い場合は、抗菌薬も内服します。

水痘(水ぼうそう)

強いかゆみが出る水疱が全身に広がる感染症です。空気感染によって感染します。小児に起きやすく、多くは2~6歳の頃に罹患するといわれています。
2週間程度の潜伏を経てから、かゆみを伴った赤い発疹が体のあちこちに広がります。その後、赤い発疹は水疱に変化し、次第にかさぶたが形成されるようになります。全ての発疹がかさぶたになったら治癒となります。なお発疹が現れてから、かさぶたができるまでの期間は7~10日程度かかるとされ、その間は登園登校禁止になります。
治療は抗ウイルス薬を内服します。なお水痘は、ワクチンによって予防することができます。小児の定期予防接種でもあるので、接種対象年齢の間に接種されるようにしてください。

伝染性軟属腫(みずいぼ)

いわゆる“みずいぼ”で、直径2~10㎜の結節が多発します。みずいぼの中央部は少し凹んで見えます。自覚症状はなく、あっても軽い痒み程度です。みずいぼを掻いてしまい、中身が周囲の皮膚に付着することで次々と自家感染します。
治療は、ピンセットで除去するのが確実な治療法ですが、数か月で自然に消えるため、経過観察することもあります。

ゆうこ駅西こどもクリニック
〒920-0025
石川県金沢市駅西本町3-14-34 2階
院長
田﨑 優子
診療内容
小児科
最寄駅
金沢駅 徒歩10西念南バス停 徒歩3
  • 休診日木曜・土曜午後・日祝
  • 8:30~13:00まで
診療時間 日祝
8:30~12:30
14:00~17:30